猫がかかりやすい病気の1つに、「下部尿路疾患」があります。これは、尿道や膀胱に結石ができて激しい痛みを伴う、大変辛い病気です。重症化しないようにするためには、早期発見と普段からの予防がとても大切です。
キャットフードお品書き♪
猫がかかりやすい病気・下部尿路疾患とは?
あなたは愛猫のトイレの様子をしっかりチェックしていますか?いつもと比べてどこか違和感がある場合、病気が隠れているかもしれません。
たとえば、
- 血尿が出ている
- 頻尿
- トイレが長い
- お腹が膨らんでいる
- お腹を触ると痛がる
などといった症状があれば、「下部尿路疾患」になっている可能性があります。
下部尿路疾患の特徴と種類
尿道口に近い膀胱や尿道を「下部尿路」と言います。下部尿路疾患は、膀胱や尿道に結石などが詰まって傷がついてしまう病気です。
猫は下部尿路疾患にかかりやすいため、常に飼い主が気をつけてあげなければなりません。上記に挙げた違和感がある場合は、すぐに獣医師の診察を受けてください。
病院に行く際、猫がおしっこをしたあとのトイレ砂やペットシーツを持っていきましょう。それらの中から結晶が見つかれば、検査の手間を省くことができます。
主な下部尿路疾患
結石の中でも、猫が特にかかりやすい病気がストルバイト尿結石とシュウ酸カルシウム尿結石です。これら2つは相反する原因で発症するため、極端な予防法は逆効果です。さまざまな栄養素を過不足なく与えてあげるようにすることが予防への第一歩です。
症例としてもっとも多い尿路疾患です。ストルバイトとは、尿中のマグネシウム・アンモニア・リン酸塩が結晶化したものを言います。主な原因には、マグネシウムの摂り過ぎや水分不足、尿のアルカリ化などがあります。
マグネシウム不足や尿の酸性化など、ストルバイト尿結石とは逆の原因で引き起こされる尿結石です。また、カルシウムが不足することで尿中のシュウ酸カルシウムの濃度が上がることでも引き起こされます。
これら2つ以外にも、リン酸カルシウムや尿酸などが原因となる結石もありますが、発症例は多くありません。
下部尿路疾患の予防方法とおすすめのキャットフード
結石は主に水分不足や塩分過多が原因で起こります。これら2つに気をつけてあげるだけでも、尿路疾患の発症確率はグッと下がります。体質的にかかりやすい猫もいるので、普段から尿路疾患予防に適したフードをあげるのがおすすめです。
キャットフードの塩分含有量については「キャットフードに含まれる塩分の量に注意!愛猫を守るために知っておきたい知識」をご覧ください。
下部尿路疾患にかからないために気をつけること
猫も人間と同様、結石ができると非常に痛くて辛い思いをしなければなりません。普段から尿路疾患にかからないように飼い主が気をつける必要があります。かかりやすい時期や猫の特徴などを勘案してチェックし、愛猫を病気の苦しみから守ってあげてください。
こまめに水分補給をさせる
猫が下部尿路疾患にかかりやすい原因の1つは、水分不足に陥りやすい傾向があることです。猫の先祖は砂漠で生活していたため、喉の渇きを我慢する習性がありました。その名残から、今でも自分から水分を摂ろうとしない猫は多いようです。
水分不足になるとおしっこをする頻度が下がり、尿の濃度が上がるため、下部尿路疾患にかかりやすくなります。愛猫が自分から水を飲もうとしない場合、飼い主が飲ませてあげなければなりません。ドライフードを水でふやかすなどして、水分摂取量を増やしましょう。
塩分過多にならないようにする
塩分を摂り過ぎると、尿中のカルシウム量が増加するため、カルシウムが原因の結石を引き起こしやすくなります。塩分過多は尿路疾患以外にも、腎臓病などを引き起こすこともあります。
猫の腎臓病については「猫の腎臓病を予防するにはきちんとしたキャットフード選びが大事」で紹介しています。
塩分過多にならないためには、
- 人間の食べ物を絶対に与えない
- 塩分の多いドライフードを控える
- おやつに気をつける
などの対策が必要です。
特に気をつけてあげるべき猫の特徴
尿路疾患はすべての猫がかかりやすい病気とされていますが、その中でも特に発症しやすい特徴を持っている猫もいます。
もっとも尿路疾患を発症しやすい年齢は、3~5歳と言われています。活発に活動する年齢のため、エサを食べ過ぎてしまうことも一因のようです。栄養バランスに気を配り、余計なものを摂取しないように気を配りましょう。
結石はメスよりもオスのほうができやすいと言われています。また、オスのほうが重症化しやすいという特徴もあります。これは、身体の構造上、尿道が先細りしていて、結石の影響をダイレクトに受けやすいためです。
親猫が尿路疾患になったことがある場合、子猫もかかりやすい体質になると言われています。発症する前からきちんと尿路疾患の予防フードを与えるようにしましょう。
理由はわかっていませんが、短毛種よりも長毛種のほうが尿路疾患にかかりやすい傾向があるようです。
尿路疾患にかかりやすいのは水分摂取量が減る冬
猫は寒さに弱いため、冬になると活発に動き回ることが少なくなります。そうなると水分摂取量が減り、代謝が下がって体内の水分量も減ります。そのため、寒い時期のほうが尿路疾患のリスクが高まりますので注意してあげてください。
尿路疾患予防のためにフードを見直そう
下部尿路疾患を予防するためには、
- 水分をしっかり摂らせる
- 栄養バランスに優れ、塩分控えめのキャットフードを与える
この2つが重要です。特にフードは、生きるために必要な栄養素を摂取する大切なアイテムですので、しっかり吟味する必要があるでしょう。
人間の食べ物や粗悪なキャットフードが猫に与えるダメージは測りしれません。信頼できるフードを与えることは、尿路疾患だけではなく、さまざまな病気の予防に繋がります。
尿路疾患予防に最適なキャットフードまとめ
スーパーなどで安く手に入るキャットフードの中には、かさ増しのために粗悪な原材料が使われていることも珍しくありません。愛猫のことを考えるなら、健康のために必要なものだけが入ったプレミアムフードを選ぶようにしましょう。
ここでは、尿路疾患予防に最適なプレミアムフードを紹介します。
愛猫の健康を考える飼い主から高く支持されるカナガンのキャットフードは、尿路疾患予防にも効果的です。尿をアルカリ性にしてしまう穀物は一切不使用で、マグネシウム量も低く抑えられています。
白身魚をメインに作られたキャットフードであるモグニャンには、野菜や果物がたっぷり配合されていますので、尿を酸性に保つビタミンCを豊富に摂取することができます。
尿路疾患はもちろん、毛玉トラブルやアレルギーも予防できるシンプリーのキャットフード。毛玉トラブルや尿路疾患を起こしやすいとされている長毛種の猫には特におすすめです。
猫の毛玉トラブルについては「愛猫が毛玉を吐いた!日常のケアとキャットフードで対処しよう」を参考にしてください。
猫は痛みを感じていることを隠したがる傾向があります。愛猫が痛みを我慢してしまうのは、飼い主にとっても辛いものがありますね。
水分をしっかり与えて、信頼できるメーカーのフードを与えるだけでも、下部尿路疾患のリスクはグッと下がります。正しい予防と早期発見を心がけ、愛猫を病気から守りましょう。